No | 課題 | 内容説明 | 作品見本 |
---|---|---|---|
1 |
木綿布の裂き織り ランチョンマット | たて糸のかけ方・よこ糸の入れ方・布の裂き方・玉結びの始末・仕上げの湯通しを学びます。 |
![]() |
2 |
カラフル縞の テーブルセンター | カラフルなたて糸で色見本を作ります。 |
![]() |
3 |
和紙を織り込む キャンディーボックス | 和紙と針金で成型自在の布を作ります。 |
![]() |
4 |
あじろ模様の テーブルセンター | 2色の糸でたて糸をかけるうね織りを 学びます。 |
![]() |
5 | ホワイトマフラー | 使う糸の量の計算とふんわりした布の 織り方を学びます。 |
![]() |
6 | 千鳥格子のマフラー | 2色の糸で千鳥格子模様を作ります。 |
![]() |
7 | 平織りのパターン | 2色の糸が生みだす模様織りの作品です。房のより合わせの始末・縮絨の仕方を学びます。 |
![]() |
8 | あじろ織りのマフラー | 2色の糸であじろ模様を作ります。 |
![]() |
9 |
マット織り 幾何学模様の花瓶敷 | たて糸の見えない織り方です。2色の糸を使って幾何学模様を作ります。 |
![]() |
10 |
綴れ織り 家のカタチを織り出すタピストリー | 何色かの糸を使って、家のカタチを 織り出します。 |
![]() |
11 |
マット織り 裂き織りのバスマット | 単色の裂き布にカラフルな綿糸を加えて 柄にします。 |
![]() |
12 |
ノット織り ハートのコラージュ | よこ糸で長い房をつくり、立体感を出す 織り方です。ハート型に織り込みます。 |
![]() |
13 |
ノット織り フサフサのショートマフラー | 通し穴をあけて、襟元をフサフサに飾る ショートマフラーです。 |
![]() |
14 | 浮き織りのサンプラー | 地糸になるよこ糸に、別の糸を時々加えて模様を織り出す技法です。いろいろなパターンを試します。 |
![]() |
15 |
浮き織り ラフィアのテーブルセンター | きなりの植物素材を地糸に、ナチュラルな色の綿糸を織り込んで、使いやすい敷物を作ります。 |
![]() |
16 |
浮き織り 変わり糸のクッション | 全体に浮き柄の広がるクッション地を 作ります。 |
![]() |
17 | 透かし織りサンプラー | 糸を絡めて、レースのような模様を作る 織り方を学びます。 |
![]() |
18 | 透かし織りの夏糸ショール | 麻の混紡糸を使って、夏に一枚あると便利なショールを作ります。 |
![]() |
19 |
スペース織り 竹ひごの花瓶敷 | たて糸に隙間を作るスペース織りを学びます。よこ糸は竹素材を織り込みます。 |
![]() |
20 |
スペース織り ビーズを織り込むバッグ | よこ糸にビーズを通してスペ-スを埋めていく織り地のバッグです。 |
![]() |
21 |
スペース織り モコモコショール | あける隙間に変化をつけて、軽くて暖かいショールを織ります。 |
![]() |
22 | 透かし織りの麻暖簾 | レース織りと呼ばれる技法で麻の暖簾を作ります。 |
![]() |
23 |
絣 木綿のよこ絣 | 規則正しい絣糸の作り方を学びます。 |
![]() |
24 |
絣 ラフィアのやたら絣 | ラフィアをランダムな絣に染め、よこ糸にします。斜線織りの技法を学びます。 |
![]() |